せっかく作った入れ歯だけれど、噛めない・痛いなど様々な理由で入れ歯を使わなくなってしまった。という人は多くいらっしゃいます。中には自由診療で高額な入れ歯を作ったけれど、合わないから仕方ないと諦めてしまっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
インプラントが主流になっている現代では、入れ歯を作る機会が少なくなってきているため、精度の高い入れ歯に出会うことができていない「入れ歯難民」の方が増えてきてしまっています。何らかの理由でインプラントが出来ない方にとっては、諦めざるを得ない状態なのかもしれません。
でも、諦めないでください。
写真のように、安定した上でできる限り自然な口元にするための入れ歯を作製することは可能です。
インプラントが良いのはわかっているけれど、インプラントには抵抗があるという方が、ご自身に適した入れ歯に出会えるよう、当院のこだわりの入れ歯治療についてお伝えしていきたいと思います。
実際に入れ歯を装着した状態の口元
入れ歯は歯を失った方にとっては、体の一部といえます。
そのため「入れ歯を日常生活でなるべく負担なく装着する」ということが大切です。
では、どうすればそのような入れ歯に出会うことができるでしょうか。
当院は失った歯を入れ歯で補うという対症療法的な考えではなく「お口全体と調和する入れ歯」という根本的なところから最適な入れ歯を模索していくことが重要であると考えています。
それってどのような入れ歯ですか?と思われたでしょう。
これから実際の症例を用いて、お口全体と調和する入れ歯とはどのようなものかをご説明いたします。
入れ歯は既製品ではありません。患者さんのお口に最適な入れ歯を作るためには、お口の状態や顎関節の状態などを詳しく知ることが重要です。そのために以下のような項目を診査します。
診査資料の一部を使って、簡単に解説いたします。
上記はパノラマレントゲンです。このレントゲンは誰もが撮ったことがあるのではないかと思います。このパノラマレントゲンはお口全体の状態を大まかに把握するために用います。
しかしこれだけだと診査資料としては不十分であるため、様々な診査を行います。
この写真はCTで顎関節を調べています。この写真では右側の顎関節が変形していることがわかり、左側の顎関節がフラットになっていることがわかります。これを見ることで顎関節が正常ではないということがわかります。
これはセファロレントゲンです。矯正治療の診査で使われます。これを見ると、若干顎の位置が右側に寄っていることがわかります。また、前歯が前方に傾斜(フレア)しており、下の顎の底辺が不揃いであることがわかります。
このようにお口に状態を把握することで、患者さんのお口がどのような状態であるかを診断することができます。しかし、これだけではお口全体と調和する入れ歯を作ることはできないので、口腔内模型を作成し、噛み合わせの分析を行います。
世の中には様々な種類の入れ歯がありますが、入れ歯は既製品ではありません。
患者さんのお口全体と調和する入れ歯を作製するためには、手間暇をかけて診査診断を行い、即時義歯や治療用義歯を用いながら最適な入れ歯を模索していくことが重要です。
また、調整を行いながら患者さんと沢山コミュニケーションを取り、最もフィットする場所を探し出していくことが大切なのも加えておきます。
入れ歯が使いづらい、痛い、安定しないなどの違和感がある場合は一度当院へいらしてください。今お使いの入れ歯を分析することで、違和感の原因を突き止めることができるかもしれません。入れ歯に関するお困りごとがありましたら、お気軽にご予約いただけたらと思います。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30 - 13:00 | |||||||
14:30 - 18:00 |
休診日: 日・祝
〒432-8038 静岡県浜松市中央区西伊場町61-19