親知らずの抜歯
親知らずの抜歯について
親知らずは抜歯したほうが良いと聞いたことがある方が多いとは思いますが、どうして抜歯したほうが良いのか?反対に、抜歯しないほうが良い場合もあるのかどうか?と疑問に思われている方も多くいらっしゃいます。
このページは、当院に勤務する口腔外科医が監修しており、親知らずの抜歯・非抜歯、抜歯後に起こり得ることをお伝えします。
親知らずの抜歯したほうが良いケース
智歯周囲炎による疼痛・腫脹
智歯周囲炎は、親知らずの周囲に炎症が起こることです。
親知らずに歯周ポケットが形成されブラッシングができなくなることで、炎症がおきることがあり、痛みや腫れを誘発します。 一時的な痛みの時もあれば、持続して痛むこともあります。
隣接歯の虫歯リスク、歯根吸収リスク
ブラッシングができないことで、プラークがたまり、虫歯になることが多くあります。このような場合は虫歯になる前に抜歯した方がよいです。
手前の歯を押すことで、手前の歯の根を吸収してしまうこともあります。 全ての場合にこのような形になるわけではありませんが、このようになる前に抜歯をした方が良いです。
矯正への影響
矯正治療を行うにあたって親知らずがあるだけで、歯の移動が困難になることがあります。このような場合、矯正治療を行う前に抜歯を行います。
非抜歯(親知らずを残す)のほうが良いケース
歯牙移植を考慮した場合(必ず抜歯すべきではない)
抜歯をしたほうが良いケースではない場合、親知らずは残すことをお勧めしております。
なぜ残すことをお勧めしているのかというと、何らかの理由で歯を失った場合に親知らずを残しておくことで「自家歯牙移植」に用いることができます。
つまり、親知らずを欠損歯に対して有効利用できるため、特段抜歯をする必要がない場合は補償として親知らずを残したほうが良いでしょう。
親知らずの抜歯の術式(治療の方法)
上顎の抜歯
前2つの歯に比べて低い位置にあります。
歯冠が全て出ている状態です。
抜歯後
歯冠がすべて出ているときは、分割することなく抜歯することができます。
下顎の抜歯
親知らずによりブラッシングができない状態です。
歯冠が邪魔して抜くことができない状態です。下歯槽神経までの距離は十分あります。
若干歯の頭がみえる
歯肉切開を加え歯が確認できる状態にする
歯冠の一部分を分割し抜歯
残りの歯根が確認できる
残りの歯根を抜歯した状態。
縫合した状態
分割抜歯した歯
抜歯後に起こること
術後3日間程度の出血・疼痛、開口障害、喉の痛み
- 術後止血を確認して、治療を終了しますが、数時間後に出血することがあります、滅菌されたガーゼをお渡ししますので、20分ぐらい術野を圧迫していただくと止血されます。
- 痛みに関しては個人差がありますが、痛み止めにてコントロールしていきます。
- 術後の炎症により、喉の痛みや、お口を開けることが困難になりますが、日数が経過していくことで必ず治ってくるので安心してください。
術後10日間程度の腫脹
腫れに関しては、術後2〜3日をピークとし、10日前後で必ず治ってきます。
これも個人差があり、炎症や、出血による生理的な現象なので、抜歯のうまい下手で左右されるものではありません。
術後感染
まれに術後に細菌感染を起こして、排膿や、治癒が悪いことがあります。
当院が親知らずの術前に衛生士による初期治療を行うのはこの予防のためです。(抜歯依頼で来院されていきなり抜歯を行うことは稀です)
抗生物質の投与と術野の洗浄を行い経過を見ていきます。
ドライソケット
本来抜歯した部位は、血餅という血で覆われることで、傷口が治ってきます。血の感触が気持ち悪いからといって、過度に洗口をおこなってしまい、せっかく傷口を覆ってくれた、血餅を洗い流してしまうと、骨が露出してしまい、治りがわるくなるだけでなく、ひどい痛みが続きます。
このような理由で抜歯後は、あまり強く洗口しないようにしてください。
下歯槽神経麻痺(下顎)
下顎の親知らずは、下歯槽神経という神経の近くに生えていることがあります、この神経を圧迫、損傷などが起こった場合、片側の下唇あたりに麻痺が生じます。
そういったリスクを事前に把握するため、当院では術前に必ずCTの撮影を行い、親知らずと神経の位置関係を確認します。
位置関係によってはリスクを考慮して抜歯を行わないケースが多いですが、歯根吸収や重度炎症、隣接歯の虫歯などの理由で抜歯を選択せざるを得ない場合があります。
そのような場合には先述したようにCT撮影を行い、リスクを考慮しながら治療計画を立案します。
術後に麻痺が生じ、早い段階で投薬することで麻痺の程度を現象させることができるのですが、消えない場合もあります。
下歯槽神経には太い神経科から枝のように分岐されているという報告もあり、慎重な審査診断と抜歯を行う必要があります。
内出血による頬の色の変化
術後の内出血により、頬や、首のあたりの皮膚に黄色や、紫色に変色が見られる場合があります。1〜2週間ほどで元にもどりますので安心してください。
親知らずの抜歯をご検討の方へ
当院では親知らずの治療をする前に正しい検査を行い、親知らずを抜歯するか保存するべきかの判断、抜歯する際のリスク管理をします。
患者様にとって一番最適な方法を考え、検査結果の説明ならびに治療計画の立案を致しますので、親知らずでお悩みになられたら当院へご相談ください。