精密根管治療(治療法)について
根管治療とは?
根管治療は、文字通り根管の治療です。
根管には神経があり、セメント質・象牙質によって保護されています。
細菌によって神経が感染し、違和感や痛みを起こしている場合、神経や血管を除去し、根管内を丁寧に洗浄・消毒して薬剤を緊密に詰める治療を根管治療と言います。
また、歯の神経が存在していた部分まで感染が及んだ場合の治療を感染根管治療と言います。
根管治療の重要性
根管治療を行う最も重要な理由は、「歯を残すための治療である」ことです。 単に抜歯をすれば良い、という話ではなく抜歯を行うことによるリスクも存在します。
抜歯することのリスク
抜歯をすることのリスクは、大きく分けて2つのリスクが存在します。
口腔内のリスク
- 一度失った歯は二度と元には戻らない
- 歯を失うことで噛み合わせのバランスが崩れてしまう
- 残存歯の歯列に影響がでる
経済的なリスク
- 入れ歯やインプラントなどの追加治療が必要になる
- 追加治療する分、治療費用がかかる
- 治療による時間もかかる
以上のリスクを考慮すると、歯を残すための治療である根管治療がとても重要だと言うことを患者様にもご理解いただきたいと思います。
根管治療が必要な方
根管治療は虫歯が進行し、神経にまで達した場合に行う治療です。
また、一度治療が完了しても治療が不十分であったために根尖(根の先端)に炎症を起こす根尖性歯周炎と呼ばれる病気になる可能性があります。 そういった場合に再度根管治療を必要とするケースがあります。ここではわかりやすく症状にして、根管治療が必要なケースをお伝えします。
根管治療が必要な症状
- 冷たいものや温かいもので強くしみる
- 何もしていないが、歯がとても痛い
- 噛んだときに激痛が走る
- 歯茎が腫れて熱を持っている
- 歯茎を押したら痛みが走る
- 歯が浮くような感じがする
- 激痛が急に治まった、治まったと思ったら再度激痛に見舞われた
しみたり、痛みがでるということは、虫歯による炎症が神経にまで達していることを示しています。
また、歯茎が腫れるという症状は周囲の歯茎にまで炎症が及んでおり、重度の虫歯になっている証拠です。 激痛があって痛みが治まる状態は神経が壊死してしまっている可能性を示しており、最悪の場合抜歯をしなければならなくなります。
上記のような症状を感じたら、早急に治療をすることを強くおすすめします。
当院であれば、抜歯のケースを残せる可能性があります。
根管治療は、歯科で行う治療の中では非常に難易度が高く、知識・技術・設備が整っておらず、 治療が不十分であったり、やむなく抜歯の選択肢をとらなければならないことがあります。
当院では、マイクロスコープやラバーダムを用いた世界と同基準の設備・アイテムを用いて、難易度の高い非抜歯の根管治療を行っているケースもあります。 「抜歯しなければならない」と言われても諦めず、当院へご相談ください。
根管治療関連ページ一覧
根管治療の分類と順序
根管治療についてでは一般的に言われている「抜髄治療」と「感染根管治療」に分けられますが、更に細分化させることができます。その治療方法を順番にお伝えします。
1. VPT(生活歯髄療法)
生活歯髄療法とは、歯の神経の全てもしくは一部を残すために行う治療です。
今までは神経が露出した場合、細菌感染のリスクを考慮して抜髄治療を行っていましたが、
現在では神経に感染や炎症反応が見られない場合はMTAセメントで治療部を封鎖することで歯の全てもしくは一部を残すことが可能になってきています。
2. 抜髄治療
感染してしまった神経や血管を取り除き、細菌感染が拡大しないようにするための治療です。 感染した神経をニッケルチタンファイルと呼ばれる専用の器具を用いて除去していきます。
その際に、感染源の侵入と感染部の取り残しがないよう、ラバーダムで唾液の侵入を防ぎ、マイクロスコープを用いて治療部を拡大し、感染部の取り残しがないようにする必要があります。
3. 感染根管治療
神経があった部分が感染し、その感染部を除去する治療です。 感染は根管内だけでなく、根の先端にまで及びます。
そのことを「根尖性歯周炎」と言います。そうなると根の先端の歯槽骨が溶かされてしまい膿疱を作ります。 抜髄治療と同じく感染源の侵入と感染部の取り残しがないようにする必要があります。
4. 根管治療の再治療
過去に根管治療を行った後に、再度感染したときに行う治療です。
一般的に根管治療の再治療は成功率が低下すると言われていますが、成功率の分岐点が「根尖性歯周炎」があるかないかです。
治療の順序が正しく行われることで、根管治療の成功率は高まります。
5. 外科処置
根管治療の外科処置は順序を正しく守ることが重要です。
まずは再治療を徹底して行った上で外科処置をしなければ、成功率は格段に下がります。
外科処置は重要な技術である一方で、正しく再治療が行われなければ成功率が下がるということを知っておくと良いでしょう。
根管治療の「勘所」
根管は個々人によって違います。
根管は非常に複雑な形態で、感染部を取り除くためには難易度の高い治療を求められます。
初めての方で上記の2〜3で質の高い根管治療をと質の高い修復物をセットすることで再治療や外科処置に至る可能性を低減させることができます。 もちろん、治療後のメンテナンスも重要です。
根管治療を症例で解説
VPT(生活歯髄療法)によって神経を保存した症例
冒頭で解説しましたが、VPT(生活歯髄療法)は、歯の神経の全てもしくは一部を保存するための治療法です。症例を用いて詳しく解説していきます。
基本情報 | 17歳 男性 |
---|---|
主訴 | 食事時、痛みがあるということで来院 |
デンタルレントゲンとCTの画像をご覧ください。 歯髄(歯の神経)に達するカリエス(むし歯)が確認できます。
インレー除去
他院で治療していたインレーを除去していきます。 最後の写真が、インレーを除去した後の写真です。
齲蝕検知液によるカリエス確認
インレーを除去した後、齲蝕検知液で染め出しを行った結果、カリエス(むし歯)を確認。
隔壁を作製するために、歯髄腔付近のカリエスを除去
隔壁とは、むし歯が原因で歯質や残存壁の少ない歯牙の壁を作ることです。
根管治療を行う上で必須であるラバーダムをしっかりと固定させることができ、無菌的環境を作り出すことが容易になります。
その隔壁を作るために、歯髄腔付近のカリエスを除去します。
隔壁の作製
カリエスを除去した後、コンポジットレジンで隔壁を作製していきます。
ラバーダムを装着し、残りのカリエスを除去
ラバーダムで無菌環境の確保をしたら、残りのカリエスを丁寧に取り除いていきます。 健康な歯質を無駄に削らないために、齲蝕検知液を用いて慎重にカリエス除去を行います。
根管内にアクセスし、感染歯髄の除去
齲蝕検知液を使用し、感染した歯髄(歯の神経)を除去していきます。
齲蝕検知液は1回で終わりではなく、繰り返し使用しながら感染部の取り残しがないかを何度も確認し、徹底した除去を行います。
MTAセメントで歯髄を保存
MTAセメントで、生活歯髄の保存を行います。
MTAセメントは従来の充填剤に比べ、封鎖性・殺菌力が高いことが特徴です。 詳しくは根管治療成功のポイントで解説していますので、ご覧ください。
根管内にアクセスし、感染歯髄の除去
グラスアイオノマーセメントで仮封鎖しました。
MTAセメントの確認
MTAセメントが確実に充填されていることを確認。
仮封鎖を除去し、MTAが硬化していることを確認
仮封鎖を除去し、MTAが硬化していることを確認します。 確認できたら、修復治療へ進みます。
コンポジットレジンで修復
コンポジットレジンで修復治療を行いました。
修復治療にもラバーダムは必須です。接着させる場合も防湿し、無菌状態を作り出すことで、 脱離が起こりにくくなります。
最後の最後まで、妥協のない治療を当院は提供します。