根管治療とは?
根管治療とは?
根管治療は、文字通り根管の治療です。
根管には神経があり、セメント質・象牙質によって保護されています。
細菌によって神経が感染し、違和感や痛みを起こしている場合、神経や血管を除去し、根管内を丁寧に洗浄・消毒して薬剤を緊密に詰める治療を根管治療と言います。
また、歯の神経が存在していた部分まで感染が及んだ場合の治療を感染根管治療と言います。
根管治療の重要性
根管治療を行う最も重要な理由は、「歯を残すための治療である」ことです。 単に抜歯をすれば良い、という話ではなく抜歯を行うことによるリスクも存在します。
抜歯することのリスク
抜歯をすることのリスクは、大きく分けて2つのリスクが存在します。
口腔内のリスク
- 一度失った歯は二度と元には戻らない
- 歯を失うことで噛み合わせのバランスが崩れてしまう
- 残存歯の歯列に影響がでる
経済的なリスク
- 入れ歯やインプラントなどの追加治療が必要になる
- 追加治療する分、治療費用がかかる
- 治療による時間もかかる
以上のリスクを考慮すると、歯を残すための治療である根管治療がとても重要だと言うことを患者様にもご理解いただきたいと思います。
根管治療が必要な方
根管治療は虫歯が進行し、神経にまで達した場合に行う治療です。
また、一度治療が完了しても治療が不十分であったために根尖(根の先端)に炎症を起こす根尖性歯周炎と呼ばれる病気になる可能性があります。 そういった場合に再度根管治療を必要とするケースがあります。ここではわかりやすく症状にして、根管治療が必要なケースをお伝えします。
根管治療が必要な症状
- 冷たいものや温かいもので強くしみる
- 何もしていないが、歯がとても痛い
- 噛んだときに激痛が走る
- 歯茎が腫れて熱を持っている
- 歯茎を押したら痛みが走る
- 歯が浮くような感じがする
- 激痛が急に治まった、治まったと思ったら再度激痛に見舞われた
しみたり、痛みがでるということは、虫歯による炎症が神経にまで達していることを示しています。
また、歯茎が腫れるという症状は周囲の歯茎にまで炎症が及んでおり、重度の虫歯になっている証拠です。 激痛があって痛みが治まる状態は神経が壊死してしまっている可能性を示しており、最悪の場合抜歯をしなければならなくなります。
上記のような症状を感じたら、早急に治療をすることを強くおすすめします。
当院であれば、抜歯のケースを残せる可能性があります。
根管治療は、歯科で行う治療の中では非常に難易度が高く、知識・技術・設備が整っておらず、 治療が不十分であったり、やむなく抜歯の選択肢をとらなければならないことがあります。
当院では、マイクロスコープやラバーダムを用いた世界と同基準の設備・アイテムを用いて、難易度の高い非抜歯の根管治療を行っているケースもあります。 「抜歯しなければならない」と言われても諦めず、当院へご相談ください。